屋外ステッカー素材 各種
車や看板等、屋外で使用するステッカーは自然環境に耐久性(耐候性)があることが重要です。
雨・雪・気温・紫外線など自然条件に耐久性があるステッカーを耐候性ステッカーと云います。
耐候性ステッカーは耐水性のある塩ビやポリエステルなどフィルム系のシートに溶剤インクで印刷し、その印刷面を紫外線をカットする「UVカットラミネート」を標準加工します。
耐久期間は使用されるステッカーの環境条件によって異なりますが、当社ではおおむね6年以上を基準に加工しています。(蛍光ステッカーは保障値ではありませんが3年程度の耐候性です。)
耐候性ステッカーの種類
当社では塩ビ、ポリエステル、アルミ蒸着のメタル、反射、蛍光等の種類で作成できます。
ステッカーは1枚から製作できます!
白エンビステッカー→(強粘着再剥離)
白エンビステッカーは最も多く使用されていて価格も安く安定しています。
「強粘着再剥離の糊」で伸縮性があり車両の曲面にもしっかり貼れます。
伸縮性があることは長所でもありますが熱で縮むという短所もあります。
※超強粘着糊→ポリエチレン・PP(ポリプロピレン)にも貼れるステッカー。
※弱中粘着糊→短期ではがす場合(レンタカーなど)に簡単にはがれます。
点字ステッカー→
UVインクによる点字印刷。フルカラーで印刷。
塩ビステッカーなど種々の「シートやプレート」にインクジェットで印刷できます。
エアスルーステッカー→(白エンビステッカー・強粘着再剥離)
ステッカーを貼った後、裏に入った気泡を押出しやすくするためステッカーの
糊を加工したもので、「マトリックス糊」と云われます。貼るときは「せっけん水」
は使用しません。水無しで直接貼り付けます。その後気泡を押し出して仕上げます。
印刷面は白エンビステッカーと同じで再剥離・強粘着で糊残りしにくい仕様です。
透明ステッカー→(強粘着再剥離)
透明なので下地の色に影響を受けます。濃色以外は白引き印刷が必要になります。
白引き印刷についてはこちらからお確かめください。
強粘着再剥離で糊残りしにくい仕様です。
※超強粘着糊→ポリエチレン・ポリプロピレンに貼れる透明ステッカー。
メタル ヘアライン→
表面はヘアーライン。金属光沢のあるアルミを蒸着したステッカーです。
印刷の発色が良く金色(ゴールド)もきれいに発色できます。
メタルステッカーの耐候性は4~5年程度になります
メタル ミラー→
ステッカー表面は、鏡のような反射があり独特のイメージがあります。
文字など印刷しても目立たない場合がありますのでデザインに注意が必要です。
着色・発色は白引き印刷が必要になることもあります。
メタルステッカーの耐候性は4~5年程度になります
反射ステッカー→
夜間に視認性が高い(良く見える)ので交通標識に使用されます。
反射剤のため表面は薄いグレー色。反射の強い高輝度反射シートもあります。
反射面にインクジェットフルカラーで印刷します。
アスファルト・コンクリート用→
アスファルトやコンクリートに貼ることができるステッカー素材。
ソフトな塩ビ素材で厚みは0.6mmの強粘着糊。
表面は滑りにくいエンボス加工のシート。フルカラー印刷できます。
透明PETステッカー→
ガラスと同じ程度の透明度があり透明部分が目立ちません。
伸縮性が少ないステッカーです。
用途はバス・電車の窓やガラスやガラスドア面に使用されます。
蛍光ステッカー→
ステッカーは既製品蛍光シートにインクジェット印刷して作成します。
6色: ピンク・イエロー・レモン・レッド・グリーン・オレンジのみ
表面にはUVカットラミネートを加工して、耐候性は2~3年程度になります。
マグネットシート→
磁力のあるゴム系シート素材。一般タイプの等方性と強磁力の異方性があります。
スクールバス表示やデジタル数字など自由な形状でカットできます。
吸着ステッカー→
吸着くように貼れます。貼ってはがして何度も使用できるステッカーです。