車の大型ステッカーの分割作成
大型ステッカーは部分(パーツ)毎に分けて製作すると貼りやすく仕上がりがきれいになります!
観光バスや送迎バスの大型ステッカーはパーツに分けて作成することをお勧めします!
ステッカーは余白無しで切抜きしたものを貼る場合が多いです。→余白無し型抜き
- パーツ作図データ
- パーツステッカーの作図は当社で作成します。
仕上がりの全体データにパーツ毎のサイズ又はカット線を入れてお知らせください。
下図左では1.2.3の3部分に分けてステッカーを分割作成したものを順次貼った例です。
下図右では「左右」に2分割して貼った例。


- 分割しないステッカーを継ぎ目を超えて貼る方法
- この方法はステッカーを貼るボディの曲面が平滑に近い場合に有効です(上図1と2)。
上図右のように凹凸が多い場合には難しくなります。
最初に、分割していない1枚のステッカーを継ぎ目を無視して全体をしっかり貼り付けます。
裏の水分が乾いてから継目の中央でステッカーをカットして余分な部分を裏側へ巻き付けます。 - ※注意 車ボディの継目の裏にはワックスがたまっている場合が多いので事前にアルコールで除去してください。
- 大きいサイズのステッカーは、パーツ(部分)に分けて作成した方がきれいに貼ることができます。
- せっけん水貼り
- 車・バイクにステッカーを貼るときは、コップ1杯の水に対して台所用液体洗剤1滴を加えて貼付面を拭いてからステッカーをかるく貼り、裏の石鹸水と空気を押し出すようにステッカーの上からプラスチックなどで押して貼るときれいに仕上がります。
凹凸面もせっけん水で軽く凹凸にそってステッカーを仮貼りしてから、最後にドライヤーで暖めながら凹をタオルで押して仕上げます。多少の慣れは必要です。